ノードとかチュートリアル 02
前からの続き
前回作成した、ErosionノードのOut PortalからRiversを作成。
河川が形成されました。
RiversノードのOutputとDepthからそれぞれTilegateに接続。
Riversノードのプロパティー
Headwaters(源流・水源)
河川の始点となる源流の数。すべてが河川になるわけではなく、支流が本流を養う。
Water
源流の水量。値が高いほど大きな河川ができる。
Width
河川の幅。高い値では川幅が広く、支流もやや広い。低い値は、細い支流を持つ細い川を作成する。
Depth
川の深さ。この値はDowncutting(下刻)とは無関係である。
Downcutting(下刻(侵食)・下方侵食・縦侵食)
Erosion(浸食)ノードと同様、Downcutting(下刻)は、川が岩や土にどれだけ深く食い込みながら進むかを決定する。
Render Water Surface(水面のレンダリング)
川の水面を作成する。これは、特に幅の広い川がある場合、地形で直接使用することができます。また、CGアプリケーションやゲームエンジンでさらに川を作成するために、別のハイトマップとしてエクスポートすることもできます。
Seed
ノードのプロセスのランダム化パターンまたはシード。
まとめ
動画ではパラメータに極端な値を入れる事でメリハリのある河川を形成させている。
UE(Unreal Engine)などに持って行ったときどの程度の影響があるのか気になる。
0コメント